地震に強い注文住宅を建てるための基礎知識

未分類

大規模地震が発生するたびに高耐震な住宅が話題となります。東日本大震災、熊本地震、そして大阪北部地震以来、住宅の耐震性に大きな注目が集まっています。大規模な南海トラフ地震の発生も危惧されているので、ますます耐震性の優れた住宅の需要が高まっています。

目次

 

 

住宅の形状はシンプルで安定した形に!!

耐震性を高めるには、平面的にも立体的にもシンプルな形が良いのです。極端に細長い形や、でこぼこがある住宅は、地震の水平方向の力が加わったときに、複雑な揺れの影響を受けます。でこぼこがあるものは、つなぎ目の両サイドの揺れ方が違うため、つなぎ目に無理な強い力がかかって、そこからくずれやすくなるのです。地震に強い家を望むなら、なるべくシンプルな真四角の家がベストです。

 

「耐力壁」を十分な量を確保するべき!!

「耐力壁」とは、地震や風など、水平に働く力に抵抗できる強さの壁のことです。建築基準法では、屋根の重さ別に、床面積あたりの耐力壁の長さが定められていて、スレートや金属板のように軽い仕様の場合は29cm/㎡、かわらのように重い仕様の場合は33cm/㎡となっています。つまり屋根が重いほど、耐力壁を多く設ける必要があるわけです。

必要な量の耐力壁をバランスよく配置する!!

耐力壁の必要な量が理解出来たら、家全体にバランスよく配置していくことが重要です。「バランスがいい」とは具体的には建物の「重心」と「剛心」が一致しているということです。重心というのは建物の重さの中心で、地震の揺れの力がかかったとき、その力がかかる中心にあたるのです。一方、剛心とは、揺れによって動こうとする家をそこにとどめようと抵抗する力が働く中心です。つまり剛さの中心のことです。この重心と剛心の位置が近いほど地震に対して強く、重心と剛心のずれが大きいほど弱くなります。

耐力壁を必要な量だけ確保しても、どこかに大きく偏っていたり、ある一方向にしか入っていなかったりすると、剛心が重心とずれてしまい、地震の水平の力がかかった場合、剛心からはずれた弱い部分に力が集中して、住宅がねじれるように壊れてしまうのです。日本の建物は、南側に大きく窓をあけることが多く、その分、南側の耐力壁が少なくなりがちなので、剛心が北側にずれないように注意して配置する必要があります。また、上下階の耐力壁の位置はなるべくそろえましょう。

柱の位置もバランスが重要【木造は特に!!】

それぞれの柱にかかる荷重が均等になるように、バランスよく配置し、上階と下階の柱の位置もなることがベストです。このような柱が上下階の同じ位置のものを「通し柱」と言います。2階の柱の下に柱がないと、その柱にかかった荷重が土台まで均等に直接伝わらず、家全体の力の伝達バランスがくずれて、地震の水平方向に対する抵抗力が大幅に弱くなってしまいます。

柱の太さは、住宅金融公庫の「耐久性タイプ」の基準柱)は4寸(12cm角)以上、通し柱である隅柱は原則として4寸5分(13.5cm角)と定められています。これだけの太さがあれば、仮に木の表面が腐っていても、最低限必要な構造性能を長期ににわたり維持でき、その結果、地震にも強いといえるのです。

すじかいを入れるなどして丈夫な耐力壁をつくるべき!!

地震の力に耐える耐力壁をつくるためには、すじかいを入れるなどの方法が主流です。最近は、木造軸組み工法の場合でも、すしかいを入れるかわりに、強度と耐久性にすぐれている構造用合板を用いるケースも多くなってきました。耐力壁の強度は建築基準法で規定されていて、倍率であらわします。倍率が高いほど強度が高くなります。

火打ち梁を入れて強い床をつくる!!
丈夫な耐力壁をつくると同時に、床も、1枚の頑丈な剛床にすることが重要です。多くのハウスメーカーではすでに剛床が採用されています。2×4工法・2×6工法の場合、床も壁と同様に構造用合板を用い、四角い箱のような頑丈なモノコック構造の家をつくりますが、軸組み工法の場合は、床の四隅に火打ち梁をきちんと入れるようにしましょう。筋交いで囲まれているところに火打ち梁を入れると、十分な強度が得られます。最近は木造軸組み工法でも、床に構造用合板を入れて強度を高めることも多くなりました。吹き抜けの部分は床がないので、火打ち梁を入れるなどして必ず補強をしましょう。
梁柱の接合部分は金物で補強する!!
筋交いと柱などの接合部分は、補強金物を使うなどして、地震による力を受けたときに耐えられるだけの強度が必要です。ローコスト系のハウスメーカーでも多くが取り入れられています。金物にはいろいろなサイズがあり、それぞれ決められた本数のクギやボルトでとりつけ、強度向上を図ります。

また、直下型地震のように縦揺れの場合も、―階の床を支えている大引きに入れてある通し柱が抜けないように、特殊金物を使うなどして接合の部分を強化するようにしましょう。基礎のコンクリートと土台の木材は、アンカーボルトでしっかり固定することが重要です。基礎のコンクリートの上部の幅は最低12m必要ですが、15mにすれば十分でしょう。

建築基準法観点から見る「地震に強い家」とは

ひと口に「地震に強い家」「耐震性の優れた住宅」といっても、人によって想像する強さには差がありますが、建築基準法で定められている地震に強い家の基準は次の2点です。

①数十年に1回起こる規模の地震が来ても生活ができることを保証しなければならない。②数百年に1回起こる規模の大地震が来ても、家が倒壊せす、人命が奪われないようにしなければならない。

つまり、現在の建築基準法の規定に沿った家づくりをすれば、どんな地震がきても、まず安全と考えられているのです。

 

どのハウスメーカーが地震に強いのか?

結局のところ、耐震性が高く地震の揺れに強い住宅は、木造よりも鉄骨住宅なコンクリート住宅であることは間違いありません。木造でもローコスト系ハウスメ-カーが採用している在来の「木造軸組み工法」が一番地震に弱いと言えるでしょう。ですから、アイフルホームでは「木造軸組み工法」に「パネル工法」を併用して、耐震性を向上させています。

木造の中でも、「ツーバイフォー工法」や「ツーバイシックス工法」、「木質パネル工法」は、メーカーによっては鉄骨住宅並みの耐震性があると言われています。しかし、「木造軸組み工法」よりもかなり高価になってしまうデメリットがあります。耐震性だけに特化して考えるなら、コンクリート住宅はコスト的に難しいでしょうから、鉄骨住宅が最善の選択と言ってよいでしょう。

 

鉄骨住宅のハウスメーカー

メーカー名 商品名
積水ハウス 「イズシリーズ」「ビーシリーズ」
大和ハウス 「ジーヴォΣ」「ジーヴォE」
へーベルハウス 「フレックス」「キュービック」
セキスイハイム 「パルフェ」「ドマーニ」
パナホーム 「カサート」「ハイムbj」
トヨタホーム 「シンセシリーズ」「エスパシオシリーズ」
ツーバイフォー工法・ツーバイシックス工法のハウスメーカー

●三井ホーム

●セキスイハイム

●三菱地所ホーム

●東急ホームズ

●ウィザースホーム

●住友不動産

●セルコホーム

●ミサワホーム(木質パネル接着方法)

●ヤマダ・エスバイエル(木質パネル接着方法)

地震、火事、台風など、いつ襲ってくるか分からない災害です。身のまわりには、物騒な事件も年々増加しています。「うちに限って」の油断は禁物。万が一の場合に備えて、 大切な家族を守ることができる安全と安心の家づくりをめざしましょう。

燃えにくい建材で火事に勝つ

火に強い家は、燃えづらく、延焼を防げ る建材や構造でつくることがとても大切です。不燃材料や準不燃材料をうまく取り入 れて、外からも内からも耐火性の高い家を つくりましょう。

●屋根材

瓦は火に強く、天然スレートやセメント 系スレートも比較的火に強いといわれま す。素材やグレードに幅がある金属系は、 燃えないものの熱が伝わりやすいため、構 造面で工夫したいところです。

●内外装材

外壁材は、コンクリートやレンガ、モル タル塗りなど火に強い建材のほか、サイデ ィングも注目したい建材。この素材は窯業系、ALCパネル、金属板に断熱材を裏打 ちしたものなど多彩ですが、落下やはがれ落ちがない点で火災に有効です。また、外 周部の柱や壁まわりは、一定の厚さ以上のプラスターボード(石膏ボード)で覆うと 耐火性能が高まります。このほか、窓やド アにも耐火性の高いものを用いましょう。

注文住宅の見積もりはこちらから!!

 

台風による被害を防ぐ 強い構造にする

●「雨台風」と「風台風」がある

台風は地震と違い、たとえ進路や規模が予想されていても暴風雨の被害に見舞われてしまうのが怖いところです。台風には、豪雨による洪水、床上・床下浸水、雨もりなどの被害が出る「雨台風」と、暴風によって家屋倒壊や屋根瓦などが飛ばされる「風台風」がありますが、この混合型が最も甚大な被害を出すわけです。場所によっては「台風銀座」と呼ばれるところもありますから、まずは地域の特性を考慮して、その土地にあった基礎や土台を築き、適切な建材で強度のある構造をつくりましょう。

 

●豪雨への対策

雨は始末の悪さを呈します。小さな雨もりでも建物の各部材を腐らせて、結露やヵビ、ダニ、シロアリなどが発生する原因になるからです。雨もりに最も影響するのが屋根です。一般に屋根下葺き材にはアスファルトルーフィングという防水シートが用いられますが、その敷き方や重ね方にも十分圧意が必要です。なお、屋根や外壁の形が複雑だと継ぎ目や取り合い部分に風雨が侵入しやすくなるので気をつけましょう。

 

●暴風への対策

暴風が建物に当たると風上側か押され、軒先を上へ持ち上げようとし、風下側には引っ張る力が慟きます。窓が壊れると、今度は室内から押し上げる力も加わって屋根が飛んでしまいます。暴風に備えるには、強固でバランスのよ い構造、屋根、外壁が必要。瓦屋根なら瓦 をしっかり固定させ、重い屋根なら柱を太 く、耐力壁も厚くします。  また、軒先が吹き上げられないように、 軸組工法では垂木を軒桁に緊結、2×4工法では補強金物のハリケーンタイで、垂木 を軒裹から壁にしっかり緊結します。

 

●雨にも風にも耐える屋根つくり

屋根の形はいろいろあるわけですが、風 雨に強いのは、複雑な凹凸がなく、風雨の 力を拡散しやすい勾配の大きい屋根です。  素材別でみた場合、瓦屋根をしっかり固 定するためには、桟木に掛けたり銅線で縛ったり、釘打ちして施工します。スレート系や金属系の屋根は、軽量であ るため風でめくれてしまう恐れもあります から、軒先などの部分を釘や接着剤を併用 してしっかり止めつけます。金属系でも銅 板やステンレス鋼板は高い耐久性がありま すが、ややコスト高となります。

コメント