シックハウス対策は大丈夫? 【ハウスメーカーの注文住宅】

家づくり

ハウスメーカーの家はシックハウス対策が必要!?

シック家族

有害化学物質に汚染された住まいが引き起こす症状を知ることがとても大切です。今の住まいは、一年中快適に過ごせるよう気密・断熱化が進んだ結果、風通しが悪くなり、湿気もこもりやすくなっています。外が寒い冬も室内は暖かく過ごせますが、室内外の寒暖差を原因とする結露も起こりやすくなりました。その結果、住まいに使われた材料が傷みやすくなり、シロアリやダニ、カビが発生しやすくなって、これらを防ぐために科学物質による薬剤処理が施されるようになったのです。加えて、施工性や耐久性などを高めた便利な建材も増え、それらの多くに化学物質が使われています。

化学物質は、住まいをはじめ生活用品や衣料品など至る所に存在します。その一部は空気中に浮遊し、無意識のうちに体内に取り込まれます。化学物質過敏症は、蓄積された化学物質の総量が体のもつ許容範囲を超えると発症する危険性が高まります。なお、有害な化学物質に汚染された住まいが引き起こすめまいや吐き気、頭痛、目がチカチカするなどの症状は一般に「シックハウス症候群」と呼ばれています。これを防ぐには、化学部室が低減と十分な換気が必要です。

【化学物質過敏症】

化学物質過敏症 (Chemical Sensitivity, CS) は、化学物質の微量曝露によって処理される体内の反応を指します。CS は身体的・精神的・行動的な影響を引き起こすことがあり、複数の症状を伴うこの病気はまだ完全には理解されていないため、治療法も制限されていますが、被害者は体内からの化学物質の曝露を最小限に抑えることで症状を緩和することができますます。

化学物質過敏症は空気中の化学物質、食品、化粧品、家庭用品、農薬などの化学物質に対して正しくなります。症状は複数種類存在するため、診断は困難であり、診断の過程でも、他の病気と混同される場合があります。

一般的な症状としては、頭痛、吐き気、倦怠感、胃腸の痛み、皮膚の発疹、息切れなどがあります。 さらに、長期的な曝露によっては、肝臓や腎臓の機能低下、免疫システムの機能低下、睡眠障害、不安なども生じます。化学物質過敏症は環境中の化学物質の曝露を最小限にすることが重要です。

 

新築住宅は室内汚染部室がいっぱい!!

シックハウス法では対象物質の使用量などが規制されています。人体に害を与える化学物質はさまざまです。下の表は住宅の建材や薬剤に含まれ、有害性が問題になっている代表的な化学物質です。2003年7月には建築基準法によるシックハウス法が施行され、対象物質の使用量などが規制されています。

では、わが家には有害な化学物質がどれくらい存在するのか気になる方もいるでしょう。ただ化学物質の測定は難しく、気温や窓の開閉状況により測定値が左右されます。本格的に測定したい場合は、専門の第三者機関に依頼した方が安心です。住宅リフォーム・紛争処理支援センターのホームページの「シックハウス対策」の中に測定機関の一覧が掲載されています。また、厚生労働省のホームページでは、公に発表している測定方法を調べることができます。ただし、室内汚染の濃度の指針値はあくまでも判断基準の1つ。居住者の健康被害との関係については、指針値をクリアすれば安全というものではないので注意しましょう。

ホルムアルデヒド規制値の例
日本・・・・0.08ppm以下
WHO・・・0.08ppm以下
米国・・・・0.10ppm以下

ホルムアルデヒドは化学物質で、家具や建材などによって室内空気中に放出される可能性があります。長期曝露によっては健康被害を引き起こす可能性があるとされています。ホルム規制規制は、家具や建材などに含まれるホルムの解放量を制限することを目的としています。 多くの国や地域では、家具や建材などに含まれるホルム規制の量を規制するための規格が制定されています例えば、欧州連合(EU)では、家具に含まれるホルム緩和の放出量を規制するための「家具放出ホルム緩和規則」があります。

ホルム制限規制によって、家具や建材などに含まれるホルムの解放量を抑えることができるとともに、室内空気中のホルム短縮濃度を低下させることが期待されます。ない家具や建材などの開発・販売も促進されることが期待されます。

代表的な有害化学物質
分類・物質名:WHO分類 その物質が入っている可能性がある物 左欄の製品が使われている可能性がある材料 人体への影響 備考
ホルムアルデヒド:woeアセトアルデヒド 接着剤の原料接着剤の防腐剤 集成材、合板、MDF、パーティクルボード、壁紙用接着剤、複合フローリング、そのィ也接着剤が使われている建材、塩化ビニルクロス ・皮膚、目、鼻などの粘膜刺激、ぜんそく、肺活量の減少、気管支炎、アレルギー・ホルムアルテヒドは発ガン性があるといわれている ・ホルムアルデヒドの厚生労働省ガィドラィン値は0.08ppm以下とされている
溶剤:vocトルエンキシレン

エチルベン

ゼンテトラデカンなど

接着剤の溶剤塗料の溶剤 カーペット・コルクタイルの現場施工用接着剤有機溶剤系塗料、合成樹脂塗料、塩イヒビニルクロス、塩化ビニルシートなど ・中枢神経作用、倦怠感、吐き気、知党異常、皮膚・目への刺激・肝臓や腎護への影響

・総称で、VOCといわれることが多い

・有機溶剤系塗料とは、油性ペイント、油性ラッカー、油性ニス、ワックスなどをいう
家庭内農薬類:VOC、SVOC、POMなど有機リン系:クロルピリホス

ダィアジノン

ホキシム

フェニトロチオン

フェンチオンなど

防蟻剤防虫剤

防カビ剤

殺菌剤

木材保存剤

シロアリ対策用薬剤(土壌処理、床下に散布、土台に塗布)、集成材、合板、MDF、パーティクルボード、畳、複合フローリング、カーペット、カーテン、有機溶剤系塗料.塩ィヒビニルクロスなど木材(現場塗布) ・有機リン系=免疫力低下、ホルモン異常、生理不順、目の障害、自律神経失調症状、ノイローゼやうつ病など ・有機リン系の防蟻材であるクロルピリホスについては日本シロアリ対策協会が使用自粛としてきたが、03年に施行されたシックハウス法により使用禁止となった
難燃剤
有機リン系:トリクレジ、ルホスフェ-卜ハロゲン系:塩化バラフィンなど
難燃剤 塩化ビニルシート、ビニルクロス、紙クロス、布クロス、カーペット、カーテン、畳(樹脂ボード床)、雌燃合板、発泡系断熱材など ・難燃剤については、物質名や安全性に関するデータがはとんど明らかにされていない

接着剤と防腐剤のコワさ!! 【シックハウス】

接着剤や性能を高めるため使われる防腐剤や防蟻剤にも注意が必要です。シックハウス法では、シロアリ駆除剤クロルピリホスの使用禁止、ホルムアルデヒドを発散する建材全般に発散量の区分を示し、使用面積を制限。化学物質濃度を低減するため機械換気の設置も義務化されました。ただ、この規制は内装仕上げ材が中心です。床下などその他の部位や、まだ規制の対象になっていない化学物質にも注意が必要です。

たとえば無垢材がそのよい例です。建物を支える基本部分で使われることが多いのですが、土台や柱の下部には防腐剤が塗布されることがあります。下地材にも注意が必要です。板を重ねて張り合わせた合板や、木のチップを固めてつくる木質系のボード類には接着剤が不可欠。その接着剤に、防腐性能や難燃性能をもたせるために化学物質が添加されることもあります。住まいの部材や建材を選ぶ際は、JIS、JASの規格でホルムアルデヒドの発散量が最も少ないF☆☆☆☆を。なかでも放散量が0の建材を選択したほうがよいでしょう。比較する規格がまだ設けられていないVOC(揮発性有機化合物)に関しても、同様に発散量がより少ないものを選びましょう。

東建コーポレーションの資料請求

 

建築材料の区分

JIS、JAS表示 建築基準法の区分 内装仕上げの制限 旧JIS、JAS表示
F☆☆☆☆ なしJIS、JASの規格のみなし なし なし新設された規格
F☆☆☆ 第3種ホルムアルデヒド発散建築材料 使用面積を制限 E。、Fco
F☆☆ 第2種ホルムアルデヒド発散建築材料 使用面積を制限 E,、Fc.
F☆ 第1種ホルムアルデヒド発散建築材料 使用禁止 E2、Fc2

集成材用の接着剤の例

住宅によく使われる建材
ユリア系 内装用の集成材によく使われているホルムアルデヒドを原料としており、非常に高い放散量を示す場合があるので注意が必要
レソルシノール系フェノール・レソルシノール系 構造用の集成材に主に使用されるホルムアルデヒドを原料としており、放散の可能性が高い
健康に配慮した建材
水性高分子イソシアネート系 ホルムアルデヒドを原料としていないので、安全性は高い樹脂モノマーが放散する恐れはある
フェノール系 ホルムアルデヒドの放散量が少ない

床下・シロアリ駆除剤が危ない!!【シックハウス】

シロアリや腐朽菌に強い樹種を用い点検できる空間を確保しましょう。床下は生活に直接かかわらないため、住み手の意識が薄くなるところ。住まいの根幹部分である床下をおろそかにすると住まいの寿命が縮まりかねません。基礎や土台は後で手を入れることが難しく、注意が必要です。

日本の大半は高温多湿で物が腐りやすくシロアリには住みやすい気候です。住まいに害を与えるのは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。北海道の一部を除いてほぼ全国的に分布しています。床下は特に、湿気が多く、温かくて暗い、腐朽菌やシロアリの好む環境です。繁殖を防ぐには、湿気や腐朽に強い材種の土台とし、乾いた床下をつくること。それでも不安なときは補助的に天然系の薬剤を用いるのも方法です。床下は、下の図の対策1のように風通しをよくするか、対策2のように基礎を外断熱にして床下を室内と同じような環境にする考え方があります。ただし、プラスチック系の断熱材はシロアリが好む傾向にあるので注意が必要です。最も有効な対策は、床下に点検できる空間を確保し、定期的に点検すること。早期発見、早期対策は住まいを長持ちさせるうえで必要不可欠です。

床下の具体的な対策

べた基礎工法 防湿コンクリートまたはべた基礎(コンクリートで地面を覆う工法)を用いて、地面からの水蒸気放出を抑える
耐蟻性能の高い材種 ヒノキ、ヒバ、ベイヒバ、スギ、コウヤマキ、クリ、ケヤキなどの芯材(木の中心部分の材)。ただし、辺材(木の外周部分)は当てはまらないので注意するベイツガ、ベイマツなどはシロアリに弱いので避ける
基礎を高くする 地面からの床の高さを60cm以上、可能ならlm程度確保すると、床下が乾燥状態に保たれやすく、点検もしやすい
床下換気扇 自然換気が期待できないときは積極的に設置する。ただし、有害性の高い薬剤で防蟻処理をしたときは、周囲に有害物質の被害を出す危険性があるので併用しない故障して止まると換気も止まってしまうので、常に注意が必要となる。
床下調湿材 炭、ゼオライト(鉱物)などの調湿材を坪60kg程度敷くと、湿度を調整する働きが期待できる。ただし、吸収した水分を放出できるよう、風通しを良くして設置する床下が常に湿気ている環境では、吸収した水分を放出できないので、調湿材を定期的に取り替える必要がある
基礎パッキン 土台と基礎の間にパッキン材を施し、隙間をとる。均一に隙間がとれ、風通しが確保されやすい土台が基礎から離れているため、乾燥状態が保たれやすく痛みにくい
ヒバオイル ヒバの木から抽出した油で、虫に対する忌避効果がある。ただし、ヒバアレルギー体質の人もいるので注意が必要危険は少ないが、有害性も指摘されており、天然系薬剤だから絶対安全とはいえない。原液は強いので必ず希釈して用いる
木酢液 虫に対する忌避効果があるといわれている

断熱材が危ない!!

仕上げ材は、人体に悪影響を与えない素材を厳選しましょう。

シックハウス症候群は、住宅の断熱性能を向上させるために断熱材が使用されることが増えたことと関連して、より頻繁に報告されています。建築物に断熱材を装着する前には、断熱材を放出する化学物質に関する情報を確認し、健康上の影響がないことを確認することが大切ですまた、断熱材が取り付けられた建物内では、定期的な空気清浄などの環境整備が行われることが進められています。

日本では暖かさや省エネルギー性能を求めて断熱材を利用した住まいが一般的になっています。断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。安価で施工性もよいため広く使われているのが主に充填断熱に用いられるグラスウールやロックウールです。外張り断熱材として使われるのがポリスレチレンなど発砲プラスティック類です。いずれもメリットとデメリットがあり、壁の中で結露を起こさない造りにすることが重要です。仕上げ材は直接人体に触れる部分で、揮発するする有害物質の影響を直接受けるため、最も注意すべき部位の1つです。

壁や天井に多用される塩化ビニルクロスや床材のクッションフロアなどは塩化ビニルモノマーを原料としていますが、加工性を高める可塑剤や品質変化を防ぐ安定剤など、性能を高める添加物が含まれています。さらに施工するときは接着剤が使われます。床・壁・天井は合計面積も大きいため、選択する材料によって室内空気汚染の状態が大きく左右されます。

 

断熱材の例

【住宅によく使われる建材】

グラスウールロックウール 湿気が入ると結露しやすいため.施工時の気密シートの設置など防湿対策が不可欠
ポリウレタン系ポリスチレン系 発泡剤.難燃剤、原料の樹脂モノマーに問題があるポリウレタン系は燃焼時に青酸ガスが発生する
ポリエチレン系 発泡剤、難燃剤の問題がある樹脂モノマーの問題性は低い

【健康に配慮した建材】

ウール 羊毛を原材料としている吸湿性が高いので結露対策に特に注意する
炭化コルク コルクを高温加圧してつくられたボード状のもので、接着剤は使われていない
亜麻草繊維 麻の繊維を原料としている啜放湿性が高く、比較的湿度に強い
セルロースファイバー 古紙などを綿状にしたものをいう接着剤が含まれている場合は注意が必要。その種類を確認する
施工用接着剤の例

【健康に配慮した建材】

酢酸ビニルエマルジョン いわゆる木工用ボンドのこと可塑剤と酢酸ビニルモノマーに問題がある

ホルムアルデヒドが含まれる可能性はほとんどない

イソシアネート系(ポリウレタン系) 合板やパネル、タイルなどの接着に使われているイソシアネートモノマーとVOCに問題がある
エポキシ系 強力な接着剤多くの添加剤が含まれており、特に硬化剤のアミン類は有害性が高い
合成ゴムラテックス系 床材やタイルの接着に幅広く使われているVOC、樹脂モノマーなどの問題がある
アクリル酸エステルエマルジョン系 ビニル床や力一ペットの接着に使われているVOCやアクリルモノマーが問題

【健康に配慮した建材】

ノンホルム系 ホルムアルデヒドを含まないただし、添加剤.特に防腐剤や防カビ剤が含まれているものもあるので注意が必要
自然素材系 自然素材もしくは安全性の高い物質のみが使用されている。乾きにくい、きれいに仕上がりにくいなど施工性があまりよくないこともある

塗料の有機溶剤が危険!!【シックハウス】

室内に使用する塗料は、有害性の少ない自然素材を選びましょう。住まいにはさまざまな塗料が使われます。床材の複合フローリングは、合板や樹脂シートなどの張り合わせに接着剤が使用されています。畳は、薬品により防ダニ加工されているものも。塩化ビニルクロスの代わりに紙や布の壁紙などを利用する場合も、難燃剤や防腐剤など添加物に注意が必要です。

建築有機溶剤(VOC)は、建築材料や製品から放出される揮発性の化学物質です。これらの化学物質は、室内空気に残留することがあり、健康への影響を引き起こす可能性があります。建築有機溶剤によって定着される健康状態を「シックハウス症候群」と呼びます。嗅覚障害、喉の痛み、目の痛み、呼吸器系の症状、皮膚の症状などが含まれます。

塗装の目的は見た目の美しさのほか、耐久性の向上、汚れの防止効果などですが、油性塗料に含まれる有機溶剤は揮発するため、それに含まれるトルエン、キシレンなどが問題になります。油性ニスにも顔料や色素を溶かす有機溶剤が使われています。最近では有機溶剤による健康被害や環境汚染が問題化して、油性塗料の溶剤はより安全なものへと切り替えられています。それでも安全性を考えると、室内には油性塗料を使わないようにしたいもの。使用する場合は、自然塗料や有害性の少ない水性塗料を選択しましょう。また、庇や樹木を設けて外壁に雨や紫外線が当たりにくくするなど、建物の形態や配置を工夫して耐久性を高め、なるべく塗料に頼らないようにしたいものです。

このような問題をあえてリフォームするには、建築用有機溶剤を含まない、または含まない程度が少ない建築材料や製品を使用することが重要です。また、新築住宅や工事の際には、空気の浄化を行いますなどの対策も必要です。建築有機溶剤のシックハウス症候群は、健康への影響が大きいとされているため、建築業界では日々改善の努力が行われています。を移動するためにも、十分に注意が必要です。

仕上げ材の例

【健康に配慮した建材】

アクリル系クロスオレフィン系クロス 塩化ビニルクロスの代替品としてつくられたもので、可塑剤、重金属、有機リン系化合物を含まない
紙クロス布クロス 素材に問題は少ないが、防カビ剤などに注意は必要和紙を貼るのもよい方法である
左官材料 生石灰クリームや珪藻土が注目されているただし、珪藻土にはそれ自体で固まる性質はなく、添加剤を使用するので、その成分が必要
伝統的左官材料 土壁注、漆喰、じゅらく土などで、合成樹脂系添加物などが入っていないもの
単層フローリング 無垢板なので接着剤が使われていない施工のために接着剤を使う場合は注意が必要
複合フローリング(F☆☆☆☆) ホルムアルデヒドの発散量が少ない
コルクタイル 素材の問題は少ないが、コルクを固める接着剤のホルムアルデヒドやVOCについては注意が必要
畳(炭化コルク床、木炭床など) 炭化コルクには接着剤や防虫剤は使用されていない木炭床や吸着作用を持たせた床などさまざまだが、添加剤の確認は必要畳表が無農薬のものもある
天然リノリウム 亜麻という植物が主原料で、自然素材だけを用いて裂造される
内装用塗料の例

【健康に配慮した建材】

合成樹脂エマルジョン 水を溶剤としているので有機溶剤系と比較すると安全性は高いが、添加剤や樹脂モノマーに注意が必要
低臭型NADアクリル樹脂 室内化学物質汚染対応塗料として開発されたホルムアルデヒド、トルエン、キシレンは未使用
自然系塗料 天然素材で作られた塗料で、安全性が高い
伝統塗料 漆、柿渋、蜜ろうなど日本には伝統的な天然塗料がある。漆などにかぶれる体質の人は注意が必要。
実はどこの家にもいる「猛毒カビ」「殺人カビ」

カビが原因の「シックハウス症候群」とは、室内環境でカビにさらされることで引き起こされる、アレルギー、呼吸器疾患、疲労などのさまざまな症状を指します。

カビは湿気の多い場所で繁殖するため、室内を乾燥した状態に保ち、換気をよくしてカビの繁殖を防ぐことが重要です。家庭でカビが生える一般的な原因には、パイプ、窓、屋根の水漏れ、窓や壁の結露、換気不良などがあります。カビにさらされた場合の症状には、咳、くしゃみ、鼻水、目の充血、かゆみ、皮膚の炎症、頭痛、疲労、呼吸困難などがあります。重度の場合、カビへの暴露は、呼吸器感染症、喘息、さらには神経学的問題などのより深刻な健康問題につながる可能性もあります。

カビの発生を防ぐには、室内空間を乾燥した状態に保ち、漏れや湿気の問題をすぐに解決し、適切な換気を確保することが重要です。定期的に表面を拭き取り、雑然としたものを取り除くなど、家の定期的な清掃とメンテナンスも、カビの成長を防ぐのに役立ちます. カビの発生が疑われる場合は、専門家に検査して除去してもらうことをお勧めします。

「大東建託」と「東建コーポ」

コメント